top of page

飲んで、食べて、
楽しくおしゃべり。

馬刺しスナックはなりゅう
会津の馬刺し

​会津の馬刺し

会津の馬刺し

 会津名物の一つが「馬刺し」です。

 「馬刺し」は会津以外に熊本なども有名ですが、なぜ会津で「馬刺し」なのでしょう?。

 会津での馬が食べられるようになるきっかけは、戊辰戦争といわれています。新政府軍に攻め入られた会津藩内では負傷者が増え、その負傷者に体力回復のためとして馬肉を与えたのが、会津の馬肉料理の始まりなんだとか。

 しかし、当時は肉を加熱して食べ、生で食べはしませんでした。保存の上で問題があったからです。

 馬肉が「馬刺し」としてたべられるようになったのは昭和30年ごろです。
 会津若松を訪れた人気プロレスラーの力道山が生で馬肉を食べたのがきっかけで、会津で「馬刺し」を食べる文化が広まりました。

 今となっては「馬刺し」は会津若松の立派な郷土料理の一つですが、他のエリアと違い、人気プロレスラーが持ち込んだことから根づいた「からし味噌」をつけて食べるのが会津の馬刺しの特徴です。

 ちなみに、関東地方では昔は馬刺し」といえば「会津の馬刺し」でした。 現在は輸入馬肉が主流となっていますが、今でも、会津若松や喜多方産の「会津の馬刺し」は国産銘柄として、鮮度の良い状態で日々関東まで運ばれています。

 

bottom of page